最近よく聞くフィンテックとは?テクノロジー×金融のフィンテックについて紹介

fintech

ここ数年で「フィンテック」という単語を耳にした人も多いのでは?

フィンテックね、うん、あれのことでしょ?

なんとなーく分かっていても、実際に言語化したり人に説明するのって難しいものですよね。

今回は最近よく聞くようになった「フィンテック」についておさらいも兼ねて紹介します!

フィンテックってなに?なにかの略語なの?

まずフィンテックを説明していく中で、そもそもこの単語の由来を確認してみましょう。

フィンテックとは、英語でFintechと書きます。

これは、Finance(金融) + technology(テクノロジー技術)を足した造語で簡単に言うと金融の分野にITの技術を持ち込んだものになります。

従来であれば、金融分野は銀行や証券会社が取り仕切っていましたが、そこにITという新しい風を送り既存のサービスを使いやすくしたり、新しい金融サービスを生み出そうという動きです。

分かりやすいように具体的な事例を

ここまでフィンテックの名称の由来や内容がぼんやり分かってきたと思います。

それでは次に、国内フィンテック企業の事例を見ていきましょう。

 

国内で有名なフィンテック企業と言えば、freeeやマネーフォワードでしょうか。

マネーフォワードはオリエンタルラジオをCMに起用し、大々的にキャンペーンも行なったのでテレビで見かけた人も多いはず。

(freeeも同じく)マネーフォワードは自動家計簿アプリが主力の商品になります。

従来であれば、家計簿を付ける際ユーザーはレシート直接ノートに書き込んだりエクセルで管理していました。

家計簿専用のソフトも出回っていますが、いずれもローカルで金額を入力していかなければなりません。

freeeやマネーフォワードではオンラインで銀行とクレジットカード会社と接続できるので家計簿に自動的にお金の流れが反映されます。

またレシートも写真で撮って送信すれば、その品目や金額がオンライン上で管理している家計簿に反映されます。

このように今までは当たり前のように使っていたものにITの技術を取り入れることで、さらに使いやすく便利にしようとする流れが上述したフィンテックです。

フィンテックのその他の事例

ここまで国内のフィンテック企業を例に説明しましたが、ぼんやりとフィンテックとは何なのか?について理解できたと思います。

しかし、従来の家計簿を便利にしただけがフィンテックではありません。

例えば人口知能による株式運用もその例と言えます。従来でれば、証券会社にその資産の運用を委託する形態(人間が資産を運用する)でしたが、人工知能によって資産を運用しようというものです。

それ以外にも身近な例としてはスマホによるモバイル決済。これは最も身近なフィンテックの例と言えますね。

スマホで料金の支払いができるというのは最近の事例で言うと、Apple PayやLINE Payもフィンテックの流れを組んでいます。

日本のフィンテック業界の状況は?

最近、よく耳にするようになったフィンテックですが、実は日本ではそれほどフィンテックの普及が進んでいるとは言えません。

フィンテックの最先端を行くのはアメリカですが、そのアメリカからはかなり遅れているのが日本のフィンテック業界の現状です。

アジア圏で言えば、お隣の中国もフィンテックの普及は進んでいます。(特に中国はアリババによるモバイル決済が普及しています)

屋台のおばちゃんとのお金のやり取りでスマホによるモバイル決済が可能だったりします。予想以上に中国ではフィンテックが普及しています。

こういった状況を打開すべく、日本政府も重い腰を上げてフィンテックの普及を促進するために法整備を進めています。

改正銀行法成立。IT企業との連携を促進、出資制限法を緩和 | 毎日新聞

 

規制緩和に伴いフィンテック関連のスタートアップや企業も参入しやすくなるので、この流れは加速していくものと思われます。

まとめ

今回、フィンテックについて言及しました。

金融分野にITの技術を組み込んだ新しい流れは今後、ますます加速していくでしょう。

現状は従来のものにIT技術を追加したプロダクトが目立ちますが、仮想通貨のようなこれまでになかった新しい概念も出てきています。

いずれにせよ、フィンテックを支える技術はプログラミングの技術です。長い間、エンジニアは足りないと言われいますが、今までITの技術を取り入れていなかった分野に、新しくITを追加する取り組みは世界各地で進行しているので、今後ますますエンジニアの数は足りなくなると言われています。

そういった時にプログラミングの知識があるというのは、仕事やキャリアを考える上でもますます重要になっていくのではないでしょうか。

他領域のテック関連情報はこちらで紹介しています。

新しい農業の形、アグテックとは?

新しい教育の形、エドテックとは?

プログラミング独学のおすすめ本

アメリカにて独学でプログラミングを学ぶ方法を紹介しているジョン・ソンメズ氏による翻訳本。

どのようにプログラミングを独学で勉強していくかのロードマップが詳しく記載されています。

ソフトウェア開発者のキャリアについても言及されているので、プログラミング初心者以外の人にもおすすめ。



カテゴリー